教室の様子

花びら餅の由来

菱花びら餅は1月にしか食べられない。
ごぼうと白味噌とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子である。通称花びら餅。

平安時代の新年行事『歯固めの儀式』を簡略化したもので、600年にわたり宮中のお節料理の一つと考えられてきた。
歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷きその上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などを乗せて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになった。さらには鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものとなった。
宮中に菓子を納めていた川端道喜が作っていた。明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が初釜の時に使う事を許され、新年のお菓子として使われるようになり、全国の和菓子屋でも作られるようになった。
当初はごぼうは2本であったが、現在では1本のものが主流。

川端道喜は虎屋以上の歴史と風格のある老舗です。
こちらの物はなかなか一般の者には食べる事が出来ない。一度は食べてみたいですね。

稽古を始めたまだ若い頃、お菓子に野菜味噌が使われる事に衝撃的でなんともミスマッチな感じがしていました。正直な所、こっそりと懐紙に包みお持ち帰りしていました!!
しかし今では大好物となり、色々なお店の物を食べ歩いています♪

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE