今日の季語

教室の様子

卯波 卯月波 卯花腐し
(うなみ うづきなみ うのはなくだし)

真っ白い小花を沢山つける卯木の花は、卯の花とも言います。
卯月といえば陰暦4月の異称ですが、卯の花が咲くのは陽暦では5月です。
春から夏へ季節の変わり目、時折天候が崩れ胸がざわついたりもします。
強い風に吹かれて海や川が波立つその白さを卯の花になぞらえた。
一般的には卯月の頃の白い波と解されます。
また「卯花腐し」は、卯の花を散らして降る雨の事。

  

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 新作°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    今週の稽古風景

  3. 3

    1月の稽古風景

TOP
CLOSE