今日の季語

2014.9.15(月)

待宵、小望月、十四夜月
(まつよい、こもちづき、じゅうしやづき)

本来『待宵』は、人を待つ宵という意味の言葉でした。
江戸時代の『俳諧歳時記栞草』の「翌の夜の晴曇り、はかりがたければ先月宵月を賞する也」
という一節により陰暦8月14日の宵、つまり「中秋の名月」の前日や、その日の月を指すようになりました。
翌日の名月に期待しつつも、必ず晴れるのら限らないという思いで眺める待宵。
空にかかる月はあとわずかで満月。
放つ光も満月に遜色ないほどの美しさ。
それでもなお、わずかに満ち足りない、そんな未完成の悲しさに惹かれる思い、切ないですね。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 新作°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    今週の稽古風景

  3. 3

    1月の稽古風景

TOP
CLOSE