教室の様子

花びら餅
美里庵製

お菓子の中にお野菜?ちょっと不思議な取り合わせですね❢

菓子のおこりとしては明治のようです。
その後、茶道が広まっていく過程で、お正月のお家元の初釜の定番の菓子となり、
それを模したそれぞれの地方の菓子屋が販売するようになって、正月の定番菓子として広まっていった様でございます。
そもそもは平安期の宮中にございました「お歯固めの儀」と言う風習に由来し白の丸餅に紅色の菱餅を置き、そこに色々の食べ物をのせて食べていたものが、徐々に簡略化され、宮中雑煮と呼ばれた白餅と紅餅を重ねたもので食べ物を包んだ形のものを食べる様になっていったとのこと。
今も残る宮中の資料の中には宮中の鏡餅は白餅を重ねた上に紅餅を重ね、その上にダイダイなどを飾っておられた様で今の花びら餅の白餅に紅を重ねた形の源流と言えそうです。
何故に味噌餡なのかと言う部分やゴボウの本数などは、諸説あるようですが少なくとも一般に花びら餅の存在が登場するのは明治期の裏千家の初釜のようです。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE