釣瓶(つるべ)
釣瓶は、井戸の水を汲み上げる釣瓶の形をした水指です。
釣瓶水指は、武野紹鴎が井戸から汲み上げた水をそのまま水屋に置くために木地で好んだのが起こりとされ、それを利休が座敷へと持ち出したといわれております。
木地釣瓶水指は、利休好みは下のやや狭まった角形の檜柾目を鉄釘で止め一文字の角の手が付いたもので、二枚の割蓋が添っています。
木地釣瓶水指は、夏季に井戸から汲み上げた姿として、水に濡らした木地のまま使う習いとなっており、古くは一会限りで使うたびに新調したといいます。
釣瓶水指は、運びや置きで使われますが、棚物や長板の上には置きません。
釣瓶水指は、松材を使った妙喜庵形、春慶塗、竹張、素銅の釣瓶に塗りの割蓋をつけたものなどもあります。
竹張釣瓶水指は、表千家十二世惺斎敬翁宗左好みの白竹張で内溜塗の寄竹釣瓶、裏千家十四世淡々斎碩叟宗室好みの胡麻竹を縦に煤竹を横に張り内溜塗、胡麻竹割蓋の竹釣瓶があります。
コメント