一月七日は五節句のひとつである「人日(じんじつ)」です。
正月一日から六日までは獣畜を占い、七日目になって人を占う日とされていたことが起源となっています。一日を鶏の日、二日を狗(犬)の日、三日を猪(豚)の日、四日を羊の日、五日を牛の日、六日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにし、人日には犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。
1月7日人日の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる行事が七草です。七草とは川辺・湿地に生える芹(せり)とペンペン草とよばれる薺(なずな)・御形(ごぎょう・母子草)・小さい白い花を着ける繁縷(はこべら、はこべ)・仏の座(ほとけのざ・田平子)・蕪の菘(すずな)・大根の蘿蔔(すずしろ)の七つをいいます。
せりなずな御形はこべら仏の座すずなすずしろこれぞ七草と歌にも詠まれています。
この7種の野菜を刻んで入れた七草粥は邪気を払い万病を除き、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。古人の知恵を見ることができます。
七種粥は、前日の夜に七草をまな板に乗せて、七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサと囃し歌を歌いながら包丁とすりこぎで叩き、当日の朝に粥に入れて炊きます。囃し歌は正月14日の夜と15日の朝に田の稲に害を与える害鳥を追う予祝行事である「鳥追い」のときに子供たちが歌った「鳥追い歌」に由来するそうです。七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられているそうです。
七草粥を食べる習慣は、江戸時代になり幕府が五節句を公式行事とし、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行い、それが庶民の間にも広がりました。
コメント