教室の様子

通常、釜は、炉の中に設置した五徳(円形の輪から3つの柱が立ち上がり、内側に折れて爪になっている器具)の上に乗せられていますが、釣釜ではその名の通り五徳を取り除き、天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から釜を釣り下げて使用します。
 釣釜には、雲龍、車軸、鶴首といった細長い小さめのものを使用します。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE