灌仏会

和敬清寂

2019.4.8(月)

今日はお釈迦様の誕生日です。
各寺院で、花まつりや灌仏会が行われます。

釈迦は紀元前7世紀-紀元前5世紀頃、シャーキャ族王・シュッドーダナ(漢訳名:浄飯王 じょうぼんのう)の男子として、現在のネパールのルンビニにあたる場所で誕生しました。キリストよりもはるかに早くお生まれになっています。

灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。日本では原則として毎年4月8日に行われます。。
降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もあります。

日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たします。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけてお祝いします。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来しています。宗派に関係なくどの寺院でも行われ、甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりします。
釈迦と言えば、生まれてすぐに七歩歩いて「天上天下唯我独尊( てんじょうてんげゆいがどくそん) 」と言われたと伝えられています。この言葉の意味するところは、唯だ“私だけが尊い”という意味をあらわしているのではありません。
「唯我独尊」とは、「唯だ、我、独(ひとり)として尊し」との意味で、それは、自分に何かを付け加えて尊しとするのではなく、他と比べて自分のほうが尊いということでもありません。天上天下にただ一人の、誰とも代わることのできない人間なのです。

花まつりで、誕生仏にかける甘茶とは、ユキノシタ科の落葉低木落葉性の低木アジサイの変種です。
アジサイ科のガクアジサイと酷似しており、間違われる事が多い。
歴史は意外と新しく、江戸時代あたりから民間薬として利用されるようになったそうです。
ヤマアジサイの仲間である「アマチャ」が花をつけるのは5~6月です。一方、甘茶に用いられるのは8~9月の若い葉です。摘み取った葉を天日で干し、水を吹きかけて発酵させた後、手でよく揉んで乾燥させると茶葉が完成します。

その加工には“グルコフィロウルシン”という苦い成分を、甘みの強い“フィロズルチン”に変化させる作用があるそうです。砂糖の1,000倍もの甘さになることから、砂糖が普及する以前は天然の甘味料として重宝されていました。

【甘茶の庭】
建仁寺塔頭 霊源院には、この甘茶の庭があり、5月から6月の花の時期に公開されています。
今年は5月18日(土)~6月16日(日)に予定されています。
花まつりでいただいた甘茶の花を眺めに行かれてはいかがでしょうか?

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE