葉蓋の稽古
葉蓋の扱いは水指の蓋の替わりに木の葉を蓋に見立てます。
この扱いは十一世家元玄々斎の創案によるものです。
ある年の七夕の趣向の茶会に、自分好みの末廣籠の花入の受け筒に、梶の葉を蓋にして水指に使用したのが始まりです。
末廣籠の受け筒とは黒塗りの桧の曲に、切箔を散らしたものです。
陶磁器の水指でもさしつかえありません。
葉蓋の扱いは薄茶だけのもので葉蓋として使用する葉は、梶、桐、蓮はす、蕗ふきなどの葉がよく、毒があったり悪臭や汁気の出る葉は用いません。
芋の葉などに葉の上に露をためておく涼しさがいっそう引き立ちますね。
葉をよく洗い、必ず葉表を濡らして水指にのせます。
コメント