土脉潤起/ 七十二候

教室の様子

「霞始靆 」(かすみはじめてたなびく) 2/24~2/28頃
七十二候が雨水の次候に変わり、春霞がたなびき始める頃。

「靆=たなびく」は、霞や雲が層をなし、薄く長く漂っている様子を表しています。
春になると、冬の乾いた空気に比べて大気中に細かな水滴や塵が増え、遠くの景色がぼんやりとかすんで見えることがありますが、こうした現象を「霞」と呼びます。

昔の人は、山々の裾野にうっすらと広がるこの春霞のことを、春を司る神様「佐保姫 (さおひめ)」がまとう着物の裾に例えました。
また、「霞の衣」とは、霞がかかっている様子を衣に見立てた言葉です。

柔らかくほのかにかすんで見える山々は、のどかで春らしい風景です。
遠くに薄ぼんやりとたなびく「霞」と、近くに深く立ち込める「霧」。

実は、物理的には同じ現象なのですが、「霞」は春の季語、「霧」は秋の季語とされ、発生する時期によって呼び名を変え区別しています。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE