教室の様子

葉蓋の稽古です

葉蓋の扱いは、水指の蓋の替わりに、木の葉を蓋とするので、時期は夏がよいのです。この扱いは薄茶点前だけのものです。

この扱いは、裏千家十一世玄々斎の創案で、ある年の七夕の趣向の茶会に、自分の好みの末広籠の花入れの受け筒に梶(かじ)の葉を蓋して
使用したのが始まりになります。
末広籠の受け筒と言うのは、黒塗りの桧の曲に、切箔を散らしたものですが、陶磁器の水指でもさしつかえはありません。
しかしこの扱いは、運びで、木の葉の蓋にしますから、大きな水指は使用できません。
蓋にする葉は、梶の葉、ぶどう、桐、蓮、里いも、蕗などの大きな葉がよいのですが、毒素や悪臭のある葉、汁の出る葉などは用いません。
適当な葉をよく洗い、表を上向きに、葉の軸が自分の前にくるようにして、水指の上に置きます。置きやすいからと、葉をうつ向けに置くのは
いけません。
その時の催しの趣向にふさわしいものを使用するといいでしょう。
たとえば七夕の趣向なら、梶の葉、追悼会などの仏事の趣向なら蓮の葉等を使用すると趣があります。芋の葉などの時は、わざと葉の上に露をためておくと、いかにも涼しそうに感じます。この場合、露をこぼさな
いよう、まず両手で葉を取り、建水へ露をこぼして、その後で、葉を折ります。

風情のある点前です♬

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE