2020.6.30(火)
今日は水無月を頂きました♬
“水無月”は、三角形でモチモチとした食感の「外郎(ういろう)」に大粒の小豆を載せて固めた羊羹や寒天のような感じの和菓子です。
6月の旧暦名がついた“水無月”です。
その由来は、夏バテを防止する為に旧暦の6月に氷を食べる風習があった事からきていると伝わり、これは元来は室町時代の宮中で行われていた行事が基になっていました。
当時、夏場の氷は極めて入手が困難で高級品だったことから、一般的にはその代わりとして氷に似た菓子を食べることにしたのが“水無月”の始まりだったと伝わります。
京都では古くから6月の最終日(6月30日)にこの“水無月”食べる習慣「夏越の祓え」がありましたが、この「夏越の祓え」とは一年の前半の穢れを落とす目的で、年内の真ん中にあたる6月30日に行うもので、暑くなる7月を前に厄払いを行い夏バテを予防する意味で6月の末日に“水無月”を食べるようになったとされています。
三角形のスタイルは氷の欠片や氷角を意味しています。「外郎(ういろう)」を使用しているのは見た目の透明感が氷に近い姿だからで、更に載せてある小豆は邪気払いだそうです。
コメント