教室の様子

「丑の日だから、同じ『う』」で始まるうなぎを食べると夏を元気に乗り越えられる」という理論です。
土用に食べるもの「う」のつく食べもの
冬至に「ん」がつく食べものを食べると風邪をひかないと言われますが、昔から土用丑の日は「う」がつくものを食べると病気にならないと言われていたそうです。
きゅうり、スイカ、かぼちゃ、ニガウリなどの瓜や梅干し、うどんなどを言うそうです。夏の土用といえば一年のうちでも一番暑い季節です。
これらの「う」のつく食べものはいずれも食欲のない季節に食べやすいものです。
季節の旬など「土用」がつく食べもの
土用餅、土用しじみ、土用卵。いずれも「土用」のつくこれらの食べものも土用期間に食べるとよいと言われています。

土用餅
「土用餅」というのは、夏の土用に食べるあんころ餅のことで、関西や北陸地方 (京都、金沢、滋賀、福井など) で食べられるそうです。
昔、宮中の公家の間で、ガガイモの葉を煮出した汁で練ったお餅をみそ汁に入れ、土用入りの日に食べると暑気あたりしないとされていました。
それが江戸時代の中期になると、お餅を小豆あんで包んだものを土用の入りに食べるようになり、これが土用餅となったのです。
小豆は厄除けによいと言われています。また、餅は「力持ち」に通じ、土用餅を食べることで暑気や厄を払い、元気に過ごせると言われています。

土用しじみ
江戸時代のころから「土用の入りにはしじみを食べる」というのが庶民の間で定着していました。
しじみは、産卵を控えていて旨味も栄養もたっぷりの夏が旬。酷暑を乗り切るために栄養価が高く、整腸作用のあるしじみを食べるというのは実に理にかなったことですね。

土用卵
「土用卵」というのは、土用の時期に産み落とされた卵のことです。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時季だからこそ、滋養のある卵を食べて体力をつけるための知恵なのでしょう。
しっかり栄養を摂って元気に夏を過ごし昔の人の知恵というのは、すごいなあとその端々に触れて感じます。
ただの迷信と思わず暑い季節、私たちも昔の人の知恵に倣って良質で栄養のあるものを食べて元気に夏を乗り越えましょう。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE