教室の様子

大炉は裏千家11代玄々斎によって北国の囲炉裏から創案され、咄々斎の間の六畳の間に切ったのがはじめで裏千家独特のものです。
六畳の間に逆勝手に切られ、極寒の二月頃に用いられます。
通常の炉は一辺一尺四寸(約四十二・四センチ)でありますが、大炉は一辺一尺八寸(約五十四・五センチ)と大きく、炉縁も、木地に限られて、露壇は鼠色が約束です。
ごく、詫びた風趣のある点前で、逆勝手の点前を基本とします。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 新作°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    今週の稽古風景

  3. 3

    1月の稽古風景

TOP
CLOSE